この事件、どう思う?
2012年3月8日 日常
隣の国のオンラインゲームの接続制限に関するサイバーテロ事件。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120307-00000044-zdn_n-inet
テロという抗議手段はどうあっても容認は出来ぬ。
子供だから管理されるべきであるというのも、、、まぁ、養ってもらっている立場上、そんなにおかしなことではない。
、、、嫌だったら家を出て一人で自活すべきだし、な。
彼らがどういう経緯でテロという手段に出たのかは俺には知りえないが、当然あるべき当事者同士の話し合いや、双方の了解に基づくルール創りというものはあったのだろうか?
「ゲームは一日一時間!」などと高橋名人の様なコトを言うつもりは毛頭無いが、個々のライフスタイルに合った形でのゲームとの向き合い方についてもう少し突っ込んでみて、頭ごなしの一律お仕着せ規制では無い形を取れればこうはならなかったのかも知れぬ。
しでかした連中は当然罪を償わねばならぬ。
(それは迷惑をかけた全員に対する贖罪的な意味で、な)
非生産的趣味がすべて規制されたりしたら(俺だって)困るが、何事も夢中になってのめり込むと大概、非生産的だ。
(読書も釣りもマンガの読み描きもゲームもバイクもSexも、、、)
俺はゲームだからネットだからと言うつもりは無い。
むしろ、この問題の本質は誰かと都合のいい形で素早く簡単に繋がりたいという人間の持つ根源的な社会参加欲求であり、ヒトの欲求に根差す切り離し難い感情なのではないかと思う。
、、、自分を受け入れてくれる集団に帰属する心地よさを知らぬものは居ない。
ただ、接し方を学ぶにはあまりにも自分に都合が良過ぎるだけだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120307-00000044-zdn_n-inet
テロという抗議手段はどうあっても容認は出来ぬ。
子供だから管理されるべきであるというのも、、、まぁ、養ってもらっている立場上、そんなにおかしなことではない。
、、、嫌だったら家を出て一人で自活すべきだし、な。
彼らがどういう経緯でテロという手段に出たのかは俺には知りえないが、当然あるべき当事者同士の話し合いや、双方の了解に基づくルール創りというものはあったのだろうか?
「ゲームは一日一時間!」などと高橋名人の様なコトを言うつもりは毛頭無いが、個々のライフスタイルに合った形でのゲームとの向き合い方についてもう少し突っ込んでみて、頭ごなしの一律お仕着せ規制では無い形を取れればこうはならなかったのかも知れぬ。
しでかした連中は当然罪を償わねばならぬ。
(それは迷惑をかけた全員に対する贖罪的な意味で、な)
非生産的趣味がすべて規制されたりしたら(俺だって)困るが、何事も夢中になってのめり込むと大概、非生産的だ。
(読書も釣りもマンガの読み描きもゲームもバイクもSexも、、、)
俺はゲームだからネットだからと言うつもりは無い。
むしろ、この問題の本質は誰かと都合のいい形で素早く簡単に繋がりたいという人間の持つ根源的な社会参加欲求であり、ヒトの欲求に根差す切り離し難い感情なのではないかと思う。
、、、自分を受け入れてくれる集団に帰属する心地よさを知らぬものは居ない。
ただ、接し方を学ぶにはあまりにも自分に都合が良過ぎるだけだ。
コメント