是非、歩行者の隕石落下対策の為のアーケード設置や一般家屋に対する屋根の補強、公園のドーム化とヘルメット着用義務化などを検討して頂きたい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120104-00000987-yom-pol
まぁ、無いとは言えないのが自然災害だが「ある」と想定しているにしても予算と人員に限度が有る以上、想定されうる事態に対して費用対効果や重要性を考慮すべきではないだろうか?
そういう意味では地震に対して想定外の規模の災害でも十分に耐えうる堅牢な建造物をもって備える(例えば一般家屋が全て鉄筋コンクリートでなければ建築許可が下りない、とか)より、情報の伝達や確認のためのインフラを整備し避難訓練と被災地域ごとに援助方法と援助組織をあらかじめ決めておくコトの方が重要かつ費用対効果が極めて高い。
到底起こり得ないようなナニかに常日頃からビクビク脅えながら生活するのは馬鹿げている、、、杞憂という故事成語もあるだろう?
300年に一度あるかないか解らない様な大洪水への対策に1000年かかる土木工事をするのが現実的でない様に、「いつか崩壊する太陽系から脱出するための宇宙船を今から建造するから増税しますねwww」とか言われて納得できるのか?
そんなスパンではモノを見られないだろう?
ポロロッカに対する河川の護岸工事じゃないんだからサ、、、もう少し考えようぜ?
景 気 対 策 だってのは承知してますけどねw
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120104-00000987-yom-pol
まぁ、無いとは言えないのが自然災害だが「ある」と想定しているにしても予算と人員に限度が有る以上、想定されうる事態に対して費用対効果や重要性を考慮すべきではないだろうか?
そういう意味では地震に対して想定外の規模の災害でも十分に耐えうる堅牢な建造物をもって備える(例えば一般家屋が全て鉄筋コンクリートでなければ建築許可が下りない、とか)より、情報の伝達や確認のためのインフラを整備し避難訓練と被災地域ごとに援助方法と援助組織をあらかじめ決めておくコトの方が重要かつ費用対効果が極めて高い。
到底起こり得ないようなナニかに常日頃からビクビク脅えながら生活するのは馬鹿げている、、、杞憂という故事成語もあるだろう?
300年に一度あるかないか解らない様な大洪水への対策に1000年かかる土木工事をするのが現実的でない様に、「いつか崩壊する太陽系から脱出するための宇宙船を今から建造するから増税しますねwww」とか言われて納得できるのか?
そんなスパンではモノを見られないだろう?
ポロロッカに対する河川の護岸工事じゃないんだからサ、、、もう少し考えようぜ?
景 気 対 策 だってのは承知してますけどねw
コメント