非常にデリケートな側面を持っている問題。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110726-00001083-yom-soci
「未成年の飲酒」は犯罪である。
この件については「そういうルールだから仕方ない」としか言えないし、世界標準となるルールも無い、、、あくまで地域の需要でそうなっているだけである。
(世界には「飲酒運転」が犯罪性を持たない地域もあるしな)
たまたま日本人にアルコールの分解酵素を持ち合わせているヒトが少なくて、酔うと醒めづらくて判断力や運動機能に支障が出やすいといういわば「人種性」によるルールだったりする。
しかも飲酒は「文化」だったりする。
(裸足の芸能人みたいな言い方だが、「飲酒は文化」なのだ)
成人がお祝い事や何らかの集会で互いに親交を深めようという際にはなんとなく「飲む」習慣がある、、、そんな俺からすると意味不明な儀式がこの国には「文化」として確かに根付いている。
故に、大学生は新入生歓迎会をはじめとするさまざまな会合でで先輩と飲む機会がある、、、つか飲まされる。←無論、好きで飲む場合もある
そしてそれは法律的にはダメだと知りながらも、「文化」や「伝統」としての習慣から暗黙の了解をもって執り行われる。
世間がそれを許している、、、考えても見ろよ、4月中旬の週末の大衆居酒屋チェーンに7時頃警官が踏み込んだら全国で数万人規模の逮捕者が出るはずだよな?
(未成年者飲酒および飲酒幇助で同席者全員&居酒屋の従業員全てが検挙対象)
でも、警察はそれをしない。
店側もルール的には危険だと解っているが、ソレを許す。
だからコレは「世間的には許容されるルール違反」という認識が正しい。
(あくまでも慣習としてであり、違反には違いないし推奨もしない)
雉も鳴かずば撃たれまい、、、、
この学生は自ら証拠を残したり喧伝したから処分されただけである。
現状のこの不可解なルールに俺からはナニも言えないが、こんな理不尽な使われ方をするのならいっそ18歳から飲めるようにするか22歳まで飲めないようにするかどっちかにしとけと言いたい。
あと、ついでに原付の速度制限も30km/hから60km/hにしとけと、な。
良くわからない線引きにして運用にあいまいな点を残すなら、最初から解りやすくしとけと俺は思うな、、、。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110726-00001083-yom-soci
「未成年の飲酒」は犯罪である。
この件については「そういうルールだから仕方ない」としか言えないし、世界標準となるルールも無い、、、あくまで地域の需要でそうなっているだけである。
(世界には「飲酒運転」が犯罪性を持たない地域もあるしな)
たまたま日本人にアルコールの分解酵素を持ち合わせているヒトが少なくて、酔うと醒めづらくて判断力や運動機能に支障が出やすいといういわば「人種性」によるルールだったりする。
しかも飲酒は「文化」だったりする。
(裸足の芸能人みたいな言い方だが、「飲酒は文化」なのだ)
成人がお祝い事や何らかの集会で互いに親交を深めようという際にはなんとなく「飲む」習慣がある、、、そんな俺からすると意味不明な儀式がこの国には「文化」として確かに根付いている。
故に、大学生は新入生歓迎会をはじめとするさまざまな会合でで先輩と飲む機会がある、、、つか飲まされる。←無論、好きで飲む場合もある
そしてそれは法律的にはダメだと知りながらも、「文化」や「伝統」としての習慣から暗黙の了解をもって執り行われる。
世間がそれを許している、、、考えても見ろよ、4月中旬の週末の大衆居酒屋チェーンに7時頃警官が踏み込んだら全国で数万人規模の逮捕者が出るはずだよな?
(未成年者飲酒および飲酒幇助で同席者全員&居酒屋の従業員全てが検挙対象)
でも、警察はそれをしない。
店側もルール的には危険だと解っているが、ソレを許す。
だからコレは「世間的には許容されるルール違反」という認識が正しい。
(あくまでも慣習としてであり、違反には違いないし推奨もしない)
雉も鳴かずば撃たれまい、、、、
この学生は自ら証拠を残したり喧伝したから処分されただけである。
現状のこの不可解なルールに俺からはナニも言えないが、こんな理不尽な使われ方をするのならいっそ18歳から飲めるようにするか22歳まで飲めないようにするかどっちかにしとけと言いたい。
あと、ついでに原付の速度制限も30km/hから60km/hにしとけと、な。
良くわからない線引きにして運用にあいまいな点を残すなら、最初から解りやすくしとけと俺は思うな、、、。
コメント